リトミック教育とは?

リトミック教育とは?

リトミック教育とは?やり方や取り入れるメリットを徹底解説!

幼児教育の一環として注目を集めている、リトミック教育。

音楽と身体表現を通して、子どもの感性や能力をバランスよく育むための手法として、保育園や習い事教室などで幅広く取り入れられています。

近年では、リトミック教育を自宅で行う家庭も増えており、身近な教育法として浸透しつつあります。

一方で、リトミック教育に興味はあるものの、どのような教育法で、どのようなメリットがあるのか、どのように取り入れればいいのかを正しく理解している方は意外と少ないです。

そこで今回は、リトミック教育の特徴や取り入れるメリット、具体的なやり方について詳しく解説していきます。

リトミック教育とは?

リトミック教育は、単なる音楽教育ではなく、身体と音楽の調和を通して総合的な能力や感性を育む方法として注目されています。

以下、そんなリトミック教育の概要や歴史、音遊びとの違いについて詳しく見ていきましょう。

概要

リトミック教育とは、スイスの作曲家「エミール・ジャック=ダルクローズ」が考案した教育法です。

音楽に合わせて身体を動かすことで、感情表現やリズム感、協調性や集中力といったさまざまな能力を身につけられます。

リトミック教育は、リズムやメロディに合わせて手を叩いたり、歩いたり、踊ったりといったシンプルな動作から始まり、少しずつ難易度を上げていくため、親子で楽しく取り組めます。

歴史

リトミック教育は、もともと音楽家のために考案された手法です。

誕生したのは20世紀初頭のスイスですが、その後、ヨーロッパ全土に広がり、少しずつ世界中に浸透していきました。

現代の日本では、子ども向けの教育法として取り入れられており、保育園や幼稚園、習い事教室や専門機関などで「リトミック教室」「リトミッククラス」が開講されています。

音遊びとの違い

リトミック教育は、たびたび「音遊び」と間違われたり、混同されたりすることがありますが、厳密にいうと別物です。

音遊びやリズム遊びも音楽教育の一種ではありますが、リトミック教育とは取り組み方が異なります。

音遊びでは、音楽に合わせて決められた動きや振り付けを行うことが多いですが、リトミック教育では自由な表現が求められます。

限られた時間で曲調や雰囲気を理解し、自分なりの表現方法を考えるといったステップが必要になるため、子どもの成長や発達に繋がりやすいです。

リトミック教育を取り入れるメリットは?

リトミック教育を取り入れ、お子さんと音楽に合わせて楽しく身体を動かすことで、以下のようなメリットを得られます。

・リズム感や音感の向上に繋がる

・自己表現力が身につく

・社会性が育つ

・集中力や判断力の向上に繋がる

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

リズム感や音感の向上に繋がる

音楽を耳で聴き、自由に身体を動かすリトミックは、リズム感や音感を向上させるのに最適です。

テンポなどを意識して身体を動かす経験は、将来楽器を演奏する際の土台になります。

同時に、音楽に対する親しみや理解も深まるため、ダンスや合唱などへの興味も引き出しやすくなります。

自己表現力が身につく

自己表現力が身につくことも、リトミック教育のメリットです。

先ほども解説したように、リトミックは音遊びとは違って、音楽に合わせて自由に身体を動かします。

誰かが見本を見せてくれるわけでもなければ、振り付けを教えてくれるわけでもないため、自分自身で考える力や表現する力が育ちやすくなるのです。

社会性が育つ

リトミック教育では、複数の子どもたちと一緒に体を動かしたり、リズムを合わせたりすることもあります。

このような取り組みは、協調性や社会性を育むのに効果的です。

好きなように身体を動かすだけでなく、周囲を意識したり、コミュニケーションを取ったりすることで、思いやりや気配りといった集団生活の土台を構築しやすくなります。

運動能力の向上に繋がる

リトミック教育では、ジャンプやスキップ、回転といったさまざまな動きが登場するため、運動能力を育てるのにも効果的です。

音楽に合わせてタイミングよく動くことで、バランス感覚や俊敏性、柔軟性などを高めやすくなります。

遊びながら運動ができる点や、運動能力を伸ばせる点も、リトミックが幼児教育に適している理由の1つです。

集中力や判断力の向上に繋がる

リトミック教育は、集中力や判断力の向上にも繋がります。

一見すると、リトミックと集中力、判断力は関係が無いように思えますが、音に合わせて反応したり合図に合わせて動きを変えたりといった、即時的な判断が求められるため、集中力や判断力を伸ばしやすくなるのです。

リトミック教育はいつから始めるべき?

リトミック教育は、子どもの発達段階に合わせて始めることで、効果を最大限に引き出しやすくなります。

このようなことから、近年では0歳からリトミック教育をスタートする親御さんが増えています。

年齢や発達に合わせて取り組める手法であり、生後数か月の赤ちゃんでもパパやママと一緒に音楽に触れられるため、リトミック教育の効果を高めたい場合は、できるだけ早くスタートしましょう。

【年齢別】リトミック教育の取り組み内容

リトミック教育の取り組み内容は、子どもの年齢や成長度合いなどによっても異なります。

ここからは、リトミック教育の取り組み方を「年齢別」に紹介します。

「我が子に合ったカリキュラムを実践したい」

という方は、ぜひ参考にしてみてください。

0歳からのリトミック教育

生後間もない赤ちゃんは、自分の意思で身体を動かすことができません。

そのため、パパやママが抱っこをしてあげて、音楽に合わせてリズムを取ってあげましょう。

ただし、あまりにもダイナミックに身体を揺さぶると「乳幼児揺さぶられ症候群」になってしまう可能性があるため、無理のない範囲で行ってください。

赤ちゃんを抱っこしながらリズムを取るのが難しい、あるいは不安という方は、音楽に合わせてスキンシップを取るのもおすすめです。

1~2歳からのリトミック教育

1~2歳になると、少しずつ自分で身体を動かせるようになります。

そのため、音楽に合わせて歩いたり、軽くジャンプをしたりといった動きを取り入れられます。

これらの動きが難しい場合は、身体を横に揺らすといった簡単な動作でも問題ありません。

また、動物の真似をしたり、楽器を使ってリズムを取ったりすることで、想像力や表現力なども育まれます。

3~4歳からのリトミック

3~4歳になると、子どもが親の手助けをほとんど受けずに身体を動かせるようになります。

また、複雑なリズムやテンポの音楽にもある程度合わせられるようになるため、ステップアップの時期ともいえるでしょう。

また、お友達やクラスの子どもと一緒にリズムを合わせることで、協調性や社会性を育むこともできます。

5歳からのリトミック

4歳を過ぎると、タイミングや力加減などのバランスを取る力が伸びるため、より柔軟かつ巧みに身体を動かせるようになります。

同時に、楽器の使い方や曲のテンポに合わせた動きなどもうまくなるため、リトミックの魅力や楽しさを存分に引き出せるようになるでしょう。

この頃になると、パパやママが楽器の演奏に集中できるようになるため、テンポや強弱を変えたり、不規則に曲を止めたりしながら、お子さんの表現力や想像力を刺激してあげてください。

リトミック教育を取り入れるときの注意点

リトミック教育にはさまざまな魅力がありますが、いくつか注意点も存在しています。

まずは、短期間では効果を実感しにくいということです。

例えば、リズム感や自己表現力は、日々の積み重ねで育まれていくものであり、1日や2日で劇的に伸びることはほとんどありません。

基本的に、リトミック教育は子どもの感性や能力を少しずつ伸ばしていくための教育法ですので、長期視点で取り組みましょう。

また、リトミック教育はどのようなお子さんにもおすすめの教育法ですが、大きな音や集団行動が苦手なお子さんには難しい場合があります。

このようなときは、無理にやらせるのではなく、お家でできる静かなリズム遊びや、少人数でのレッスンから始め、少しずつ慣れさせていくのがおすすめです。

ウクレレを使ったおうちリトミック教育、始めてみませんか?

「リトミック教育に興味はあるけど、どうやって始めればいいかわからない」

「教室やクラブに通わずにリトミック教育を始めることはできないの?」

このような方には、おうちで簡単に取り入れられる「おうちリトミック教育アカデミー」がおすすめです。

当講座では、ウクレレを使ったメソッドをお伝えしています。

「ウクレレなんて弾けないよ・・・」

という方がいるかもしれませんが、ご心配は無用です!

ウクレレは、たった3つの音で童謡を160曲以上弾ける最強の楽器なんです!

安い・簡単・安全の3拍子が揃った楽器を使ってリトミック教育が行える。

それが、当講座ならではの魅力です。

子育ての専門家である講師たちが、マンツーマンでサポートしますので、リトミック教育が初めての方にもピッタリです。

また、当講座は「認定講師資格」を取得できます。

資格を取得すれば、あなたが講師となり、同じくリトミック教育に興味を持っているパパやママに教えられます。

実際に、おうちリトミック教育アカデミーで認定講師資格を取得し、子育てママとして起業している方もたくさんいますので、将来に役立つ知識や資格を身につけたい方にもおすすめです。

詳細については、メール講座や電子書籍、レクチャー動画などでご覧いただけます。

個別相談会も実施していますので、少しでも興味をお持ちの方はお気軽にご参加ください。

まとめ

リトミック教育は、音楽を活用した教育法です。

さまざまな音楽に合わせて自由に身体を動かすことで、リズム感や音感、自己表現力や社会性、運動能力や集中力といったさまざまな能力を高められます。

中には、

「どうせ難しいんでしょ?」

と感じる方もいると思いますが、リトミック教育は0歳から始められます。

とはいえ、どうやって始めればいいのかわからず悩んでしまっている方もいますよね。

そのような方には、ウクレレを使ったリトミックを学べる「おうちリトミック教育アカデミー」がおすすめです。

認定資格を取得すれば、同じくリトミック教育に興味を持っているパパやママにレクチャ-することも可能ですので、キャリアに役立つ知識や資格を身につけたい方にもピッタリです。

少しでも気になる方は、ぜひこの機会にご参加ください。